赤い平戸大橋と薄いブルーの生月大橋の2つの橋を渡りつつ~生月島へ。

塩俵の断崖!雄大な柱上状の断崖がつづく。。。自然が作りだした壮大な彫刻です。

坂を上って行くと教会の上部だけ見えるスポットが。。。

平戸ザビエル記念教会1931年献堂落成、全長32.7メートル幅10.9メートル塔高36.3メートル

モスグリーンの色を貴重とした聖堂が青空に映えて美しい。アーチ型や円形の窓が
中世ヨーロッパの建物の雰囲気が漂わせている。



長い年月をかけて育った大ソテツの木。


諸島(もろしま)こま犬のように見える.


横島、(よこしま)ライオンが寝そべっているように見える。九十九島の島の数は208島あることが2001年に確認されています。

天草下島、上島、島々の絶景、静かなおだやかな海の絶景です。


崎津天主堂別名(海の天主堂)1934年に再建され夕暮れ時に船から眺めるのが最高らしいです。
崎津の漁村景観が国の需要文化的財産に。

お土産に買ってきた小さいビードロと陶器の人形の装飾品

可愛いパーゲッジのお土産がありました。

塩俵の断崖!雄大な柱上状の断崖がつづく。。。自然が作りだした壮大な彫刻です。

坂を上って行くと教会の上部だけ見えるスポットが。。。

平戸ザビエル記念教会1931年献堂落成、全長32.7メートル幅10.9メートル塔高36.3メートル

モスグリーンの色を貴重とした聖堂が青空に映えて美しい。アーチ型や円形の窓が
中世ヨーロッパの建物の雰囲気が漂わせている。



長い年月をかけて育った大ソテツの木。


諸島(もろしま)こま犬のように見える.


横島、(よこしま)ライオンが寝そべっているように見える。九十九島の島の数は208島あることが2001年に確認されています。

天草下島、上島、島々の絶景、静かなおだやかな海の絶景です。


崎津天主堂別名(海の天主堂)1934年に再建され夕暮れ時に船から眺めるのが最高らしいです。
崎津の漁村景観が国の需要文化的財産に。




スポンサーサイト
| ホーム |