
大河ドラマで知られる浜松城。徳川家康の居城として知られ1570年に拡張整備に取り掛かり1581年ごろに槪要が出来上がったといわれています。家康は壮年期を天正14年まで過ごしました。

壮年期29歳から45歳ごろ戦国大名に囲まれ、戦い生き延びて天下取りの夢をつかんだ場所が浜松城(出世城)です。石垣は野面積み(自然石を上下にくみあわせた)造られたのが天生18年頃と言われています。

若き日の家康公の銅像。

140年ぶりに復元された天主門からの紅葉。絵画のようです。

案内の標識が!上り坂です。。。

坂道を上って行くと井伊谷城跡に到着!現在は何もないが、公園になっていました。


ドラマで出てくる龍潭寺。井伊家の菩提寺です。初代共保公から歴代の党首がねむっています。

開山堂、金閣寺のような朱塗りの楼閣。1702年に建造られました。

二条城二の丸庭園を作庭した小堀遠州作、枯山水、石が表現する禅寺の庭。座ってゆっくり鑑賞できます。説明もながれていました。

季節や時間帯で雰囲気が変わる長い時間見ていたい庭です。

補陀落の庭(浜名湖を表現)玉砂利がきれいに敷かれていました。大河ドラマもおおずめになってきましたね。見て頂き有り難う御座いました。
スポンサーサイト
| ホーム |