
大谷石採掘場跡を見学してきました。館内は10度前後と寒く、2万平方メートルとかなり広いです。

昭和35年ぐらいまでは手彫りで150キロぐらいを1人で背負って運び出していたそうです。現在では採掘や裁断が機械で出来るようになりました。縦線が機械による裁断跡です。

刈谷崎省吾さんの生け花が置かれていました。幻想的です。1998年ごろからコンサートや美術館、映画の撮影などイベントスペースとして利用されているようです。

大谷観音は拝観しました。本尊千手観音は平安時代初期に弘法大師の作と伝えられています。

大小の岩が屏風のようになっています。

すぐ近くに平和観音が像立されていました。高さ八十八尺と記されています。
スポンサーサイト
| ホーム |