fc2ブログ
葵祭は6世紀半ばに起こった飢饉をきっかけに欽明天皇によって始められ、祭りの名は御簾や御所車、勅使、供奉者の衣冠などを葵の葉で飾ったことに由来するようです。
DSC02569_convert_20140516005018.jpg
勅使列「風流傘)
DSC02579_convert_20140516005100.jpg
DSC02582_convert_20140516005150.jpg
斎王代列(女人列)命婦(みょうぶ)女婦(にょじゅ)。上下。
DSC02583_convert_20140516005243.jpg
可愛い着物の子供たち。少しはずかしそう?下。
DSC02589_convert_20140516005409.jpg
DSC02592_convert_20140516005452.jpg
平安時代にいそうな白地の着物がよく似合う女性。
DSC02587_convert_20140516005328.jpg
斎王代,、五衣裳唐衣(いつつぎぬもからぎぬ)十二単でお御腰に乗った斎王代は祭りのヒロイン。お顔が見えないのが残念!
DSC02596_convert_20140516005539.jpg
凛とした姿で馬に乗る小柄な女性。
DSC02554_convert_20140516004730.jpg
御所車といわれる牛車葵祭のシンボル。
DSC02555_convert_20140516004814.jpg
御所車は、行列をひきたたせるため藤花と杜若(かきつばた)などで飾られ引き出される。祭りも終わりにちかづき雨になり傘をさしての見物になりましたが、最後まで見れよかったです。見て頂き有り難う御座いました。



スポンサーサイト




【2014/05/16 16:09】 | ビオラさん
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック