
浄土ヶ浜の名は、約300年前に宮古山常安寺七世の霊鏡和尚がこの地を見て(さながら極楽浄土のごとし)と感嘆したことから名付けられたと言われています。

浄土ヶ浜の白い岩はマグマが冷えて出来た流紋岩。波や風によって浸食され今の形になっています。

残念ながら朝日は見れませんでしたが朝日に照らされた白い流紋岩のコントラストは絵画の様に綺麗だそうです。

白いカモメが人馴れしていて、逃げる様子もないです。ずーと眺めていても飽きない浄土ヶ浜の風景でした。

津波記念碑や宮沢賢治歌碑などが建立されていました。見ていただき有り難う御座いました。
1年ぐらい前の映像です。ブログにアップしそびれていました。コロナが大変な時にこんなブログ、青い空と
青い海、白い雲、、白い岩を見て少しでも癒されて欲しいです。
夏休みのおしらせ。10日から17日まで休みます。暑いのでお身体ご自愛ください。
スポンサーサイト

暑い日が続きますがエアコン、扇風機、サーキュレーターなどを上手に使用して暑さを乗り切りましょう。
水分補給を忘れずに。お待ちしております。タイムス24西荻南第2駐車場前。

1636年徳川幕府の命により、長崎の有力な町人が出資して出島が築造されました。平戸で貿易をしていたオランダの商館が出島に移されました。1951年から出島の復元企画が動きだし2006年に完成しました。

19世紀前半当時の生活が再現されています。料理部屋、食器などが展示されています。

当時の食事の様子が再現されています。

出島のミニチュアが展示してありました。

眼鏡橋。昔と変わらない佇まいです。
| ホーム |