
八重咲きのアマリリス咲きました。

茎が伸びてつぼみが4個つきました。

球根は苦手でしたがコツが解かれば簡単かもしれないです。水のやりすぎに注意し葉が出たら肥料を定期的にあげて球根を大きくさせると良いそうです。

連休のおしらせ、元号が令和になる明日から6日までです。7日以降のご来店お待ちしています。
スポンサーサイト

冷蔵庫にある材料でつくってみました。簡単にできたエビのガーリック焼き、意外にシンプルで美味しくたべれました。

アカガレイの煮つけ今が旬らしく、スーパーでよく見かけます。

エリンギと、ソーセージ、玉ねぎのカレーマヨいため、カレーがピリッと食欲をそそるリーズナブルなおすすめレシピ!

新ごぼうのごまあえ、お好みで下ゆで時間を調整します。

何年か前に行った松代城の桜、満開でした。曇りでしたので桜の色と空の色が同じになってしまい残念な写真に。。


松代駅は長野電鉄(屋代線)の起点。開業1922年(大正11年)6月10日、2012年4月1日に配線になりました。

駅ホーム、駅舎とともにそのまま保存されています。バスターミナルになっていました。

汽車ぽっぽの歌碑がありました。作曲者は松代出身だそうです。今は電車になっているので、一世代前のなつかしい歌かもしれません。

駅前には昭和初期?ぐらいの街並みが、ラーメン2000円??

つくしが芽を出しムスカリが青い花をたくさんつけていて春が満喫出来た1日でした。


紫のビオラが見ごろ、植えるときに探して歩いたがなかなか無かった、今は少々高いがネットの方が手軽に買えそうです。

薄い紫と濃いむらさきの中輪パンジー。

大きすぎて葉より花が目立つ、大輪パンジー。

ピンクとホワイトのネーメシア2年草?ながくーく咲いています。

ツル日草、ブルーがきれい。ツルがのびていくので沢山咲くときれいですね~。

ハナにらの白がまぶしいです。

乾門から千鳥ヶ淵に。。きれいな枝垂桜。

平成最後に乾門桜通り抜けへ行ってきました。

手荷物検査をうけてから坂下門より入りました。ここから乾門まで750メートル歩きます。

旧江戸城の富士見櫓が見えます。

76本ほど植えられている桜のうちのみごとに満開の1本です。

白がまぶしい富士見多聞櫓?

グリーンと桜のコントラストが美しい~

都心の真ん中に動と静が同居していてなぜか不思議な気分になりました。

乾門から千鳥淵緑道へ。*最初に戻ります。
| ホーム |