
赤い実がかわいいうめもどき?秋らしい。。。
月末土日はゆるゆる市!

ジタング、オーブンレンジ、光でナビゲート!楽に操作でき、時間も短縮。

お米がさめても美味しい備長炭、炭炊き釜。

サイクロン掃除機、軽量でお手入れ簡単カミパックもいらない経済的です。お勧めです。ご来店お待ちしています。
近隣のお店にもお立ち寄り下さい。町の人の声、西荻は最近おしゃれな新しいお店増えたよね~と言う声が聞こえてきます。
スポンサーサイト

牡丹の花と思えないような花びらをしたぼたん。

色合いがきれいな牡丹の花。

菊とまちがえそうな花びらの形。。。

まあるい従来からのぼたん。

シンプルなIHくキングヒーター、グリルのかわりに引き出しがついたフラットなトッププレートが人気です。付属にグリルに専用プレートが付いています。

新米がでてきました。本炭釜でより美味しい御飯が食べれます。炭で出来た、こだわりのうち釜!

小容量の本炭釜も新色も炊き分けメニューがついて便利です。只今秋の市開催中!!LED電球交換事業継続中~

加茂川の納涼床。江戸時代から夏の風物詩で5月から9月ぐらいは多くの人で賑わいます。

夕暮れの加茂川沿い、散歩に丁度良い時間。

はものおつくり梅肉のソースであっさり、京都の人たちは祇園祭の時期は良く食べられているようです。

若アユの塩焼き。苦くなくとても美味しく食べれました。

とろーりとしたあんが美味しさ倍増の煮物!

茶碗蒸しかき揚げ。

桜エビ?のかき揚げ大きすぎて。。。

ゆばと細めのおうどんで締めです。最後にスイカのデザートがつきました。女将さんが京都が好きで何回も来ていた人が京都に移り住んだと話していましたが、好きな人が多そうですね。古都だからでしょうか?

16,17日来週土日は西荻秋祭りです。稲荷神社は14,15日、荻窪八幡、春日神社は16,17日です。遊びに来て下さい。
おみこし担ぎ手募集してます。山車も引きに来てね~

祇園祭後祭りが2年前から開催されたので行ってみました。鈴鹿山

八幡山。後祭りは山鉾の数は少ないがゆっくり見れるのでお勧めです。

ベルギーで1600年から1620年に二カシウス,アエルツが制作した、タペストリーが使用されている鯉山。

美術品を見ているようなタペストリー。

役行者山。中国の美人図と龍の刺繍が豪華な、タペストリー。

南観音山。

北観音山。後祭りの一番後ろを務めている曳山。下り観音山と言う別名もあります。

150年ぶりに巡航した大船鉾。見ていただき有り難う御座いました。

9月は防災月間です。地域の小学校や中学校で防災訓練などが行われています。積極的に参加して、いざという時に役に立つようにしたいですね。

LED懐中電灯が新製品出ました。LEDで長寿命、雨にも強い防水仕様です。単一2個使用。

常備灯もサッと使えて明るく便利!単三2個使用。

強力灯さまざまなシーンに対応できる。防水仕様単一4個使用。

日本製の長持ちハイパワーで10年保存のアルカリEX!電池もストックして置きたいですね。
| ホーム |