
ユリズイセン、原産地南アメリカブラジル北部。大正時代末期渡来、ユリ目、ユリズイセン科、ユリズイセン属、開花期6月~7月。50センチ~1メートル。

アルストロメリアの原種みたいですね。

花屋さんで良く見る花もちのよいアルストロメリア。

きれいな花菖蒲。あやめ科、アヤメ属、江戸時代から品種化され、現在は5000種ぐらいあります。開花期は6月。

あやめ、カキツバタ、花菖蒲の見分け方は、畑など乾燥地はあやめ。湿地帯はカキツバタ。花菖蒲は中間で花弁のもとに黄色の目模様があります。

凛とした咲き加減がいいですね。
スポンサーサイト

白い?薄いブルー?のアジサイ、かしわばアジサイ。

良く見かける七色に色が変わるあじさい。土壌がアルカリか酸性で色が変わるらしですね。

がくアジサイ、山アジサイ。

名前調べてみましたが、解りませんでした。新宿御苑のアジサイです。

24日、25日ゆるゆる市開催中!LED電球セール中です。

シーリングライトもお買い得!お待ちしています。



材料はズッキーニ1本、たまねぎ1個、ぶたひき肉200グラム、しょうが、にんにく一かけ、みじん切り、サラダ油大さじ2、カレー粉、豆板醤、鶏がらスープ各小さじ1、醤油大さじ3、調味料は混ぜあわせておきます。

しょうが、にんにくを炒め、あらいみじん切りの玉ねぎ、ひき肉、ズッキーニの順にサラダ油で炒め、調味料を入れ軽く炒めます。

蓋をして4分から5分で出来上がりです。

カレー粉と豆板醤がよくあい、ズッキーニの淡泊な素材によくマッチし、美味しく出来ました。また作りたくなるレシピです。


巣鴨を散策中に素朴な秋田県の木地山系こけし灯篭が展示されていて思わず足を止めてしまいました。鳴る子のこけしぐらいしかあまり知らなかったので、こけしについて由来など少し調べてみると、明治16年に秋田県向瀬木地山に小椋石蔵が生を受け、木地を習得しこけしも制作しました。甥の小椋久太郎が弟子たちと受け継ぎ尽力しました。平成10年3月21日93歳でこの世を去りました。頭や肩の形いろいろと奥が深いですね~

高岩寺1596年に扶岳太助により開基されました。空襲で焼失され、現堂は昭和32年に再建されています。

とげぬきじぞうは、2回目ぐらいなので写真だけにしておきました。

還暦にちなんだ赤い下着のお店が何軒か?元気が出る勝負服?

塩大福、3軒ぐらいあるのですが、その人の好みなので何とも言えないのが本音です。大学芋やパンのお店などもありました。

帰りに上島珈琲店で生キャラメルミルクコーヒーを。。1杯


展示会が終わりました。暑さが見方して今の時期エアコンが人気でした。


テレビも4Kなど人気!


収納、節電に優れた、三菱冷蔵庫。

お釜も本炭釜が人気でした。新色の白和三盆(しろわさんぼん)というベージュ系がでています。


軽い、クリーナー、オーブンレンジ時.短.具ジタング簡単に料理が作れます。

会場に足を運んでくださったお客様有り難うございました。
| ホーム |