fc2ブログ
江戸時代の初期1629年に水戸徳川家の初代藩主である頼房が作庭家徳大寺佐兵衛に命じて造られ2代藩主光圀の代に完成しました。
PAP_0550.jpg
円月橋(水面に映る形が満月のように見える)ことからつけられました。
PAP_0551.jpg

PAP_0552.jpg
みごとな一つ松。
FJ310397_20160623131153f24.jpg
内庭、水戸藩書院のあったところで、昔は唐門で仕切られていました。
PAP_0556.jpg
いろいろな花が咲いていました。オカノトラノオ下の方から咲いていきあと半部ぐらいになっていました。
PAP_0549.jpg
濃い青色の桔梗が咲いていました。がくあじさいも。。。
PAP_0547.jpg
花菖蒲はほとんど咲き終わっていました。これを見たかった!
PAP_0555.jpg
蓮が2、3輪咲いていました。小石川後楽園は文化保護法によって国の特別史跡、特別名勝に指定されています。
スポンサーサイト




【2016/06/23 14:43】 | ビオラさん
トラックバック(0) |
PAP_0545.jpg
2016年モデルFZシリーズ、Zシリーズなどが展示され、季節がらエアコンが人気でした。
PAP_0546.jpg
当店も盛夏エアコンプレミアセール中です。!を7月末までです。
PAP_0544.jpg
冷蔵庫も多機種、並び、買い替えを希望されるお客様には良かったのではと思いました。
PAP_0543.jpg
PAP_0542.jpg
IHは出し巻き卵、本炭釜で炊いたご飯の試食、オーブンは焼きそば、とりのからあげなど実演していました。
PAP_0541.jpg
先週土日に、来場して頂いたお客様、有り難う御座いました。ヾ(o´∀`o)ノ

【2016/06/17 15:33】 | 仕事
トラックバック(0) |
PAP_0536.jpg
大谷石採掘場跡を見学してきました。館内は10度前後と寒く、2万平方メートルとかなり広いです。
PAP_0537.jpg
昭和35年ぐらいまでは手彫りで150キロぐらいを1人で背負って運び出していたそうです。現在では採掘や裁断が機械で出来るようになりました。縦線が機械による裁断跡です。
PAP_0538.jpg
刈谷崎省吾さんの生け花が置かれていました。幻想的です。1998年ごろからコンサートや美術館、映画の撮影などイベントスペースとして利用されているようです。
FJ310525_2016061011352407a.jpg
大谷観音は拝観しました。本尊千手観音は平安時代初期に弘法大師の作と伝えられています。
FJ310527_201606101136445b0.jpg
大小の岩が屏風のようになっています。
FJ310530.jpg
すぐ近くに平和観音が像立されていました。高さ八十八尺と記されています。

【2016/06/10 14:15】 | ビオラさん
トラックバック(0) |
PAP_0531.jpg
LED電球E26、60W40W小さい口金E17もセール中です。密閉器具にも対応、全方向タイプです。
PAP_0532.jpg
電池もお買い得です。
PAP_0534.jpg
冷蔵庫、対象機種のみ買い替えキャンペーン中です。西荻も連日、茶散歩で賑わっていますが、麦茶、お茶を用意しています。どうぞお立ち寄りください。

【2016/06/05 12:32】 | 仕事
トラックバック(0) |