fc2ブログ
FJ310725.jpg
何日か前に田舎から姫たけのこを送ってきました。関東と東北では1ヶ月ぐらい遅いみたいです。
FJ310721<br><a href=FJ310723.jpg
皮のまま焼いてお味噌やマヨネーズ醤油をつけたら甘みががあり美味しく食べれました。
FJ310679.jpg
あとは定番のたけのこご飯や煮物になりました。
FJ310745.jpgFJ310671.jpg
最近ホームベーカリーを久しぶりに出して使い始めました。タイマーをセットしておくと焼ける匂いで目がさめます。焼きたては何もつけなくてもおいしいです。いろいろアレンジができます。おすすめです。
FJ310672.jpg







スポンサーサイト




【2014/06/23 12:52】 | ビオラさん
トラックバック(0) |
FJ310742.jpg
アガパンサス、南アフリカ原産国、彼岸花科、半耐寒性で花期は6月から7月頃です。
FJ310739.jpg
14,15日と展示会があったのですが丁度サッカーがあり皆テレビにクギずけになっていました。惜しくもまけてしまいましたが。.。.。
FJ310732.jpg
FJ310735.jpg
今が売り時のエアコンと、冷蔵庫。季節がら人気でした。ロータイプは出し入れがしやすく中もよく見えいいですよ~タッチパネルもカンタンでです。お問い合わせお待ちしてます。
FJ310738.jpg
FJ310737.jpg
IHや本炭窯の炊飯器やオーブンなどの調理家電。わざわざ来て頂いたお客様有り難う御座いました。





【2014/06/16 15:44】 | 仕事
トラックバック(0) |
FJ310719.jpg
あじさいの切り花を頂きました。きれいです。。。そういえば季節なんですね。今朝の朝刊に井の頭線のあじさいがライトアップされると載っていました。鎌倉の明月院が有名ですが、近場にもきれいな所が沢山ありますね。
FJ310422_20140610132844745.jpg
家のコニファー(ブルーアイス)が雪の重みで、ポッキリと真ん中から折れてしまい、どうにもならないので姫しゃらの木を植えました。
FJ310727.jpg
白い小さな花が沢山ついています。あとで調べたらツバキ科でチャドクガという毒毛虫が発生するとか、とりあえず予防としてオルトランの顆粒をまいてみましたが。。。。木肌が美しいと言う姫しゃらですが暑さは苦手、水ぎれはだめとか気難しい木みたいですね~
FJ310728.jpg
やっぱりヤマボウシにしておけば良かったと、後悔しきり、月光という花付きのよい常緑樹が人気とか、結局両方植えました。
FJ310716.jpg
今年も咲きましたよ~子だくさんでどんどん増えます。

【2014/06/10 14:27】 | ビオラさん
トラックバック(0) |
FJ310643.jpg
京都駅から湖西線で比叡山坂本まで行きバスに乗り、ケーブル坂本で延暦寺に行きました。
FJ310646.jpg
FJ310647.jpg
根本中堂、ユネスコ世界遺産国宝で、最澄が788年に一乗観院という草庵を建てたのが最初、1642年に再建されました。灯明が消えることなく輝きつづけ、今日に至っています。
FJ310651.jpg
鐘楼の下には水が、火鉢のようなものに入っており、音が響くようになっていました。
FJ310654.jpg
阿弥陀如来堂に(水琴窟)地面に埋めた金(楽器?)に水が反響してきれいな音が聞こえる。耳をすまさないと聞こえない。
FJ310661.jpg
戒壇院、古そうな建築物で、あまり手がかけられていなそうで残念な気がしました。重要文化財。
FJ310660.jpg
FJ310659.jpg
FJ310666.jpg
帰りの比叡山ケーブル駅途中にしゃくなげが群生していました。
FJ310668_2014060310325470d.jpg
FJ310667.jpg
FJ310669.jpg
夜の食事はミニ会席、半分ぐらい食べてしまったのでもう少しメニューは多かったです。丁度よい量でした。




【2014/06/03 13:25】 | ビオラさん
トラックバック(0) |