fc2ブログ
FJ310060.jpg
ミニひまわりと。。。の切花ミニは可愛いですね。
FJ310372.jpg
ミリオンベル何度も咲いています。
FJ310369.jpg
ランタナ黄色が夏ぽくっていいです。
FJ310371.jpg
ちょっと忘れました。調べます。ロべりアでした。
SA2A1408.jpg
夏に咲く代表的な花。西武園のゆり。立てばシャクヤクすわればボタン歩く姿はユリの花のゆりです。
SA2A1332.jpg
ハイビスカス。南国の花です。今年は暑くて花も可哀想です。水切れに注意して涼しい時間に水やりしましょう。







スポンサーサイト




【2013/07/27 16:08】 | ビオラさん
トラックバック(0) |
ニッコウキスゲが見頃ということで一路、霧が峰高原ビーナスラインへ~
霧が峰1
諏訪南ICでおり、ぐねぐねと曲がりくねった道をすすむと霧が峰のエアコンと書かれた道案内のたて看板があり右手にスキー場のリフトが動いていました。
FJ310430.jpg
霧が峰自然保護センター付近でちょっと散策!
FJ310437.jpg
ノアザミが沢山咲いていました。名曲あざみの歌の発祥地で歌碑が建てられていました。
FJ310433.jpg
ヨツバヒヨドリ、キク科フジバカマ属の多年草。

FJ310434.jpg
ウツボグサ、しそ科東南アジアに分布する多年草。

FJ310438.jpg
イブキトラノオ、イブキトラのオ属の多年草多デ科など多数の植物が咲いていて眼の保養になりました。
FJ310445.jpg
八島ヶ原湿原は3つの湿原の中で一番大きな湿原です。
霧が峰3
八島ガ原湿原標高1640メートル国の天然記念物に指定されています。1週まわるのに、ゆっくりで1時間40分ぐらいかかりました。こちらは八島ヶ池です。

霧が峰2
八島ヶ池と鎌ヶ池には1年間に1ミリずつミズゴケが堆積していて高層湿原で貴重な存在みたいです。

霧が峰4
シモツケ草が群生している所がありキレイでした。

霧が峰6
車山肩付近に2箇所ニッコウキスゲが見事に群生していて見ごたえがありました。数年前はもっと多かったようですが鹿被害で減っているようです。

霧が峰5
アップだと一段と綺麗ですねえ~8月初旬頃まで見れるそうですよ。。。



【2013/07/19 16:55】 | ビオラさん
トラックバック(0) |


柳宏
こんにちは、
遅ればせながら訪問ありがとうございます。

霧が峰は生まれ故郷の、真向かいの山で、
毎日眺めていたなだらかな山です。
ありがとうございます。

宜しくお付き合いください。

コメントを閉じる▲
FJ310426.jpg
今年で2回目西荻おわら風の舞があります。興味のある方ぜひ見に来て下さい。FJ310064.jpg
去年の風の舞の様子なんともいえない情緒があります。。。

【2013/07/15 14:37】 | 未分類
トラックバック(0) |
FJ310418.jpg
多摩湖(村山下貯水池)1927年に完成した人造湖で東京都の上水道用水源地、まだ水は少なめか?多摩湖から境浄水場まで21.9キロの自転車道が続いています。
FJ310414.jpg
北山公園散策。都立八国山緑地一体となって緑多い里山の風景です。花菖蒲が有名です。もうほとんど咲き終わっていました。
FJ310405.jpg
FJ310410.jpg
公園の近くに正福寺という古いお寺がありました。境内の中は見れませんでした。残念。。。。
FJ310409.jpg
FJ310408.jpg
行きは西武池袋線帰りは西部多摩湖線で9時に出発3時には帰宅しました。東京都で自然が楽しめる場所、お勧めです。


【2013/07/09 19:02】 | ビオラさん
トラックバック(0) |
FJ310368.jpg
6月中旬ぐらいにこれぐらいだったのが。。。
FJ310420.jpg
今日の朝こんなに伸びていてびっくり!また咲くのも時間の問題かもしれません。3年連続で咲くとは驚きです。

FJ310422.jpg
家に帰ったらもう開花していました。今年も3輪です。
FJ310424.jpg

【2013/07/04 16:11】 | ビオラさん
トラックバック(0) |
SA2A1342.jpg
能登半島の白米町の千枚田と日本海です。ミニ展夏の市も無事終わりました。ご来店頂いたお客様有り難う御座いました。
7月中はひき続き売り出し期間です。よろしくお願いします。

【2013/07/02 10:53】 | 未分類
トラックバック(0) |