fc2ブログ
DSC_2587.jpg
秋祭りが近づいて来ました。今年は春日神社と稲荷神社も同じ日になります。夕方ぐらいから奉納演芸などがあります。ご近所の皆様お出かけ下さい。
DSC_2661.jpg
良い子の皆さん山車を曳きに来て下さいね。待ってます~
スポンサーサイト




【2019/09/09 14:22】 | ジャカランダ
トラックバック(0) |
DSC_0081_convert_20161017120719.jpg
南アルプスに取り付かれて3年目・・・登った山から見た山を登りたくなるのは私だけでしょうか・・・?
昨年登った「仙丈ケ岳」から見た「間ノ岳・北岳」の稜線 〔天空の回廊〕を歩きたくなり、今年は、昨年「野呂川越」で断念した両俣小屋からチャレンジです。

DSC_0010_convert_20161017120916.jpg DSC_0011_convert_20161017121008.jpg

今年の登山道は台風の影響で倒木が多く容易に歩けない。
DSC_0012_convert_20161017121110.jpg DSC_0023_convert_20161017121546.jpg
なかなか進めない・・・
DSC_0026_convert_20161017122046.jpg
この時点で、14時・・・
DSC_0027_convert_20161017122546.jpg DSC_0045_convert_20161017122828.jpg
この先、「ガレ場・・クサリ場」が続くようなので、予定の幕営まで辿り着けないと判断、ここでビバークだ。
DSC_0041_convert_20161017122920.jpg
木立ちの間から見える星空、 明日は良い天気なるかなぁ~
DSC_0050_convert_20161017123046_20161017130554149.jpg
2日目、出発してまもなく潅木帯をぬけると、「クサリ場のガレ場」
DSC_0074_convert_20161017123145.jpg
ガレ場を登りきり、振り返ると「仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳」なんと神々しい
苦労して登ってきたご褒美だ~
DSC_0079_convert_20161017123232.jpg
仙丈ケ岳の後ろ奥には「乗鞍岳・奥穂高岳・槍ヶ岳」が見える
(小さくて見えないかも)
DSC_0090_convert_20161017123418.jpg
やっと、北岳・間ノ岳が見えてきた。(山頂は右側 こぶ の後ろ、まだ見えない)

DSC_0113_convert_20161017123507.jpg
「仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳・北岳」そろい踏み
DSC_0122_convert_20161017123609.jpg
間ノ岳到着
DSC_0134_convert_20161017123955.jpg
間ノ岳から見た「富士山」
DSC_0152_convert_20161017123726.jpg
間ノ岳から望む北岳・この〔天空の回廊〕を歩きたかった。
願いが叶ったぁ~
DSC_0154_convert_20161017124109.jpg
今夜は「北岳山荘」のテント場で、北岳をバックにマイテント
DSC_0166_convert_20161017124155.jpg
DSC_0172_convert_20161017124255.jpg
「星空の撮影」この写真が撮りたかった。
DSC_0183_convert_20161017124446.jpg
雲海から出る日の出 (右側の富士山が見えるかな・・・
DSC_0227_convert_20161017124555.jpg
今年は、紅葉が見られませんでした、霜が降りて、葉が黒くなり枯れていました。
最後までお付き合いくださいまして有難うございました。


【2016/10/17 15:31】 | ジャカランダ
トラックバック(0) |
今年の山歩きは、「仙丈ケ岳→間ノ岳→北岳」縦走の計画を立てましたが、大変強硬な計画で、結果は・・・・
DSC_0018_convert_20151017174704.jpg
「南アルプスの女王」で知られている、仙丈ケ岳
なぜか「南アルプス」に捕りつかれた様で・・・今年も北沢峠から・・・まずは腹ごしらえ、長衛荘でコーヒーを頂き、まずは朝食
163_convert_20151017175354.jpg
昨日雪が降ったようで、所々に雪が・・・登山道はアイゼンが無くても登れました。そして振り返ると去年登った「甲斐駒ケ岳」 今日も天気が良い
165_convert_20151017175522.jpg
今年はペースが遅い体が重いがんばらなくっちゃそんな時、疲れを忘れさせてくれた「雷鳥」・・・見えるかなぁ
DSC_0012_convert_20151017175845.jpg
1mぐらい近くに寄っても逃げない、「グゥグゥ」鳴きながらえさを探してた、
やっと小仙丈ケ岳に到着見えた、見えた・・・日本一の富士山そして第二位の北岳
180_convert_20151017175624.jpg
そして、視界を広げると「間ノ岳」  日本の高山「一位・二位・三位」揃い踏み、なんと雄大なんだろう、この写真を撮りたかった。
DSC_0016_convert_20151017181007.jpg
そして、仙丈ケ岳到着 (3032.6m)やれやれ・・・
DSC_0024_convert_20151017181110.jpg
あまり時間が無いので、大仙丈ケ岳を素通り、仙塩尾根の道へ・・・人は誰もいない、やはりこの尾根歩きは大変なのかな  振り返ると今通ってきた仙丈ケ岳・・・ガスがかかって来た、急がないと・・・
188_convert_20151017181213.jpg
とうとうガスの中風も強くなってきた
DSC_0038_convert_20151017181424.jpg
これでは、一泊目のテント場「両俣小屋」まではたどり着けない、しかし仙塩尾根はテント禁止しょうがない、ビバークだ。風のよけられるくぼみを見つけて、テントを張りすごした。
朝起きても、この状態、でも前に進まなくては・・・
DSC_0035_convert_20151017181327.jpg
でも、10時ごろになったら雲が取れてきた、仙塩尾根はピークが幾つかあり、登ったり、降りたりの繰り返し、その中で、展望が開けたところ「独標」に登った、なんと「北岳・間ノ岳」やさしい山に変わっていた。
DSC_0098_convert_20151017183314.jpg
長野県側から見るとこんな感じ、でも雪はかぶっている。そろそろ昼飯だぁ~
197_convert_20151017182743.jpg
ラーメンにうずらの玉子を入れて・・・そして「ランチパック」・・・変な取り合わせ
さて、この先「間ノ岳・北岳」にいけるのか?・・・電話で問い合わせたところ(今は携帯電話が有っていいね)アイゼンがなければ登れないとのこと、209_convert_20151017183644.jpg
今回は、あきらめて「野呂川越」で両俣小屋へ降りることにしました。(またリベンジするからね)
212_convert_20151017183718.jpg 213_convert_20151017183756.jpg
両俣小屋でテント場を借りてひとやすみ、
DSC_0112_convert_20151017183841.jpg

DSC_0114_convert_20151017183919.jpg
この日は、のんびりまわりの紅葉を見ながら、川沿い道を、二時間歩いてバス停へ
IMG_1646_convert_20151017184143.jpg
来年 もう一回こよぉ・・・
最後までお付き合いありがとうございました。








【2015/10/17 21:25】 | ジャカランダ
トラックバック(0) |
FJ310960.jpg
米4合、新聞紙のこより、軍手、水、他
FJ310966.jpg
空き缶で作ったかまどに、火種のこよりをいれて。。。
FJ310971.jpg
FJ310973.jpg
吹いてきたら重石をのせ、吹きこぼれるまで火をたやさず燃やし水蒸気になったら。。。
FJ310976.jpgFJ310977.jpg
新聞紙の上に逆さにし、くるんでしばらくむらして置く。
FJ310950.jpg
FJ310952.jpg
混ぜて、出来上がり!おこげがおいしいですよ。







【2014/11/22 14:37】 | ジャカランダ
トラックバック(0) |
今年の山歩きは、2012年に登った、「北岳」から見た「甲斐駒ケ岳」に登る事にしました。
DSC_0035_convert_20141010164217.jpg
この時季は、交通の時間帯が悪く、広河原バス停から北沢峠に着いたのが・・・9:30
DSC_0006_convert_20141010162835.jpg
大急ぎで、北沢駒仙小屋キャンプ場に着いて、テントを張り
DSC_0011_convert_20141010163122.jpg
出発したのが・・・10:40 
台風一過で、最高の天気、
DSC_0014_convert_20141010164950.jpg
仙水峠からの山並み・紅葉が始まり・気分も最高
駒津峰からの眺め、前方に「仙丈ケ岳」
DSC_0053_convert_20141010173125.jpg
そして、左側には、2年前に登った「北岳」・後方には「間ノ岳」が見える、なんと雄大だろう。「星・三つ」
DSC_0052_convert_20141010173356.jpg

そうそう、こうしては居られない、早くこの山に登らないと・・・
DSC_0041_convert_20141010171233.jpg
六方石の分岐のあたりで、下山する人に出会う・・・「えぇ~・これから登るのぉ~、」と言われた。
それもそうだ、もう「3時」だもんなぁ~ 「だめなら引き返せばいいや」思い登り始めた。
それはそれは、「頂上直下」・・・がけ岩登り・・・岩にへばりついて・・・なんとか頂上へ着いた。
DSC_0057_convert_20141010174011.jpg
誰もいなかった。・・・とりあえず写真だけを撮り、下山した。
駒津峰に戻って一安心 
DSC_0051_convert_20141010175119.jpg
左手には(地藏岳・観音岳・薬師岳)の鳳凰三山が見えた。そして、その奥には「富士山」が
『最高の天気・ありがとう』

でも、下りに二時間半は掛かる・・・急がないと・・・仙水峠で日が暮れた・・・ヘッドライトの明かりを頼りに・・・途中迷いながら、何とか降りた。
(登山遭難者に中高年が多いと言われているので、登山計画は余裕を持って行きましょう。)と
自分に言っております。

最後までお付き合いありがとうございました。

【2014/10/10 21:28】 | ジャカランダ
トラックバック(0) |