fc2ブログ
HORIZON_0001_BURST20230927150142762_COVER.jpg
お彼岸の時期に咲く彼岸花。多くはないけど咲いていました。
DSC_4922.jpg
善福寺公園のミニギャラリーで、何人かの方の絵が展示がされていました。ぎりぎりで見ることができました。
今日で終わってしまいましたが、来年も楽しみです。絵に興味がある方は、是非。0さんお誘い有り難う御座いました。
HORIZON_0002_BURST20230927150135947.jpg
彼岸花は球根で増えるみたいですね。花言葉は悲しき思い出、情熱、陽気、などです。
DSC_4920.jpg
球根部分に多く毒がふくまれ、虫やネズミ、もぐらなどを寄せ付けない効果が期待できるようです。
スポンサーサイト




【2023/09/29 12:54】 | ビオラさん
トラックバック(0) |
DSC_3133.jpg
ミニトマト簡単料理。
DSC_3168.jpg
卵と炒めシンプルに。塩、胡椒、オリーブオイルのみ。
DSC_4850.jpg
ズッキーニとウインナーの炒め物。
DSC_4848.jpg
上記の調味料、それぞれ加減してみると良いと思います。
CENTER_0002_BURST20230721192104485.jpg
マヨネーズか、オリーブオイルどちらかで十分です。粉チーズはお好みで。お祭り、お疲れ様でした。

【2023/09/19 12:08】 | ビオラさん
トラックバック(0) |
CENTER_0002_BURST20230712121042349.jpg
チョコンと顔を出したカワウソかわいい!
HORIZON_0001_BURST20230712120523327_COVER.jpg
沢山の熱帯魚。
HORIZON_0002_BURST20230712115840678.jpg
エイは、エラが下側についています。マンタは口が表面にあり、エイの仲間です。
HORIZON_0002_BURST20230712120550393.jpg
サメ。
HORIZON_0002_BURST20230712120316716.jpg
ヒョウモンオトメエイ。尾棘には毒があります。
HORIZON_0002_BURST20230712121219621.jpg
イグアナ?

【2023/08/12 15:54】 | ビオラさん
トラックバック(0) |
DSC_4789.jpg
今は現存されていない江戸城天守閣の模型。
DSC_4778.jpg
本丸御殿の案内版、当時はこのようになっていたのがよくわかります。
DSC_4772.jpg
3つの門のうち北桔橋門(きたはねばしもん)から入場。
DSC_4775.jpg
すぐ天守台、石垣を右に見て登って行きます。
DSC_4779.jpg
天守台はなにもなく平坦になっていました。
DSC_4781.jpg
石室。火事などの時に大奥の調度品を非難させたと言われています。
DSC_4784.jpg
忠臣蔵で出てくる、松の廊下。松の木が当時のおもかげを残しています。
DSC_4794.jpg
二の丸庭園、錦鯉が悠々と泳いでいます。
DSC_4785_20230710165548b2c.jpg
現存する唯一の富士見櫓、1606年建てられましたが、大火の後、1659年に再建されました。
HORIZON_0001_BURST20230517123709607_COVER.jpg
大手門から見る富士見櫓。大手門より帰途につきます。


【2023/07/11 15:42】 | ビオラさん
トラックバック(0) |
DSC_4628.jpg
1年ぶりぐらいに鎌倉八幡宮へ。
DSC_4625.jpg
本宮は1828年徳川家斉が再建しました。国の重要文化財に指定されています。舞殿は下排殿ともいわれています。
DSC_4630.jpg
頼朝と政子が腰を下ろしたという大きい石が三嶋大社にもあったのですが、大きさが違うようです。
DSC_4634.jpg
八幡宮から歩いてすぐの懐石料理のお店へ。予約しなくてもは入れました。お刺身お造り新鮮でおいしい。
DSC_4636.jpg
季節の煮物。
DSC_4637.jpg
ぶりの焼き物にだし巻き卵。季節の天ぷら。
DSC_4647.jpg
最後にコーヒーとデザート。美味しい料理で、久しぶりに優雅な気分になれました。
帰りは小町通りを散策して帰途に。

【2023/04/24 12:36】 | ビオラさん
トラックバック(0) |