
お彼岸の時期に咲く彼岸花。多くはないけど咲いていました。

善福寺公園のミニギャラリーで、何人かの方の絵が展示がされていました。ぎりぎりで見ることができました。
今日で終わってしまいましたが、来年も楽しみです。絵に興味がある方は、是非。0さんお誘い有り難う御座いました。

彼岸花は球根で増えるみたいですね。花言葉は悲しき思い出、情熱、陽気、などです。

球根部分に多く毒がふくまれ、虫やネズミ、もぐらなどを寄せ付けない効果が期待できるようです。
スポンサーサイト

ミニトマト簡単料理。

卵と炒めシンプルに。塩、胡椒、オリーブオイルのみ。

ズッキーニとウインナーの炒め物。

上記の調味料、それぞれ加減してみると良いと思います。

マヨネーズか、オリーブオイルどちらかで十分です。粉チーズはお好みで。お祭り、お疲れ様でした。

今は現存されていない江戸城天守閣の模型。

本丸御殿の案内版、当時はこのようになっていたのがよくわかります。

3つの門のうち北桔橋門(きたはねばしもん)から入場。

すぐ天守台、石垣を右に見て登って行きます。

天守台はなにもなく平坦になっていました。

石室。火事などの時に大奥の調度品を非難させたと言われています。

忠臣蔵で出てくる、松の廊下。松の木が当時のおもかげを残しています。

二の丸庭園、錦鯉が悠々と泳いでいます。

現存する唯一の富士見櫓、1606年建てられましたが、大火の後、1659年に再建されました。

大手門から見る富士見櫓。大手門より帰途につきます。