fc2ブログ
DSC_0128.jpg
秋の風情を感じる優雅さ!秋の茶花として人気、日本で古くから野生化してきた多年草で毎年咲きます。
DSC_4861.jpg
4年ぶりの秋祭り、地元の祭りに参加しよう。子供引き太鼓町内巡行。集合13時30分出発2時です。大人神輿春日神社巡行、集合、9時30分出発10時です。くれぐれも怪我や熱中症に気を付けて、ご参加下さい。
DSC_4871.jpg
春日神社例大祭上記をご覧下さい。
DSC_2024_20230911132626668.jpg
秋の代表の花コスモス。台風が過ぎ去ったあと、何となく秋の気配が、ひところのうだるような暑さはなくなった?とは言え残暑が、体調に気を付けましょう。
DSC_0113_202309111315226dc.jpg
黄色いコスモス。
スポンサーサイト




【2023/09/11 14:50】 | 未分類
トラックバック(0) |
DSC_4329.jpg
暑い日が続きますがエアコン、扇風機、サーキュレーターなどを上手に使用して暑さを乗り切りましょう。
水分補給を忘れずに。お待ちしております。タイムス24西荻南第2駐車場前。
DSC_4230.jpg
1636年徳川幕府の命により、長崎の有力な町人が出資して出島が築造されました。平戸で貿易をしていたオランダの商館が出島に移されました。1951年から出島の復元企画が動きだし2006年に完成しました。
DSC_4233.jpg
19世紀前半当時の生活が再現されています。料理部屋、食器などが展示されています。
DSC_4234.jpg
当時の食事の様子が再現されています。
DSC_4235.jpg
出島のミニチュアが展示してありました。
DSC_4242.jpg
眼鏡橋。昔と変わらない佇まいです。

【2022/07/02 13:13】 | 未分類
トラックバック(0) |
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
DSC_3911.jpg
日本橋に行ってきました。高速道路の下になっていて残念です。
DSC_3912.jpg
モニュメントが凄いですね。日本橋川にかかる橋。日本橋界わいの人口341人。
DSC_3910.jpg
日本橋クルーズ乗り場。日本橋川から墨田川へのコース。
DSC_3924.jpg
江戸城の石垣と日本銀行本店や東京証券取引所など兜町といわれるビル群。
DSC_3933.jpg
そして墨田川へ~。寒いので風邪などに気をつけてください。

【2022/01/06 12:12】 | 未分類
トラックバック(0) |
DSC_3824.jpg
9月も半ばになり台風も心配な季節ですが、例年であればお祭りの時期です。コロナのため2年連続神輿、山車は中止になります。
DSC_3828.jpg
14日から21日までコロナ標語を提灯につるして点灯しています。
少しでも歩行者の方に明るい雰囲気が伝わればと思います。
DSC_3831.jpg
2、3年はこの状態が続くのか?早く以前のようになって欲しいですね。
写真見えにくくすみません。見ていただき有り難う御座いました。

【2021/09/14 14:33】 | 未分類
トラックバック(0) |
DSC_2489_20190625150824e25.jpg
横須賀港は約160年前に米国ペリー艦隊が上陸して以来の海軍港として発展しました。
DSC_2488.jpg
日米の艦船が見れるクルーズに乗船してみました。
DSC_2494.jpg
チケットを2枚購入。
DSC_2492_20190625151123327.jpg
12時に乗船しました。
DSC_2522.jpg
潜水艦も停泊していたのですがかなり遠く双眼鏡などをレンタルした方が良いかと。
DSC_2505.jpg
艦船など何隻か停泊していて説明などして頂いたのですがあとで写真を見てもどれがどの艦船なのかさっぱり?米国のイージス艦は今はどこかに出港していていません。と説明がありました。
DSC_2511_20190625151523508.jpg
新井掘割水路、明治時代に横須賀本港と長浦港をむすぶため旧海軍によって掘られた水路です。案内人の方によると昔は機械などがないので手作業で行ったと聞きかなりの驚きです。
DSC_2491.jpg
45分で回ってきました。久しぶりに潮の香りと心地よい海風に吹かれて満足の1日でした。


【2019/06/25 16:46】 | 未分類
トラックバック(0) |